スカピオサ
クズの花咲く

連日の猛暑に飽きはどこに行ったのかと思いますが
野原ではちゃんとクズの花が咲いていました
秋の七草のひとつです
春の七草はみんな食べられますが
秋の七草は花を観賞するものですね

それでは、おさらいです
ハギ、オバナ、キキョウ、クズ、ナデシコ、オミナエシ、フジバカマ
現在はモナさんはお忙しくて野原を散歩される機会も少なく
秋の七草の風情に浸ることも少なく
また環境の変化から、絶滅に近い草花もあり
フジバカマなどは自然条件では見ることがほぼありません

このうちクズだけは元気が良すぎて
農地などに侵入してきて農家を困らせています
またクズの根は澱粉を多く含んで栄養満点
それをイノシシが掘り起こして肥え太ります
くずもちなど高級和菓子の材料に
このクズの根からとれた澱粉が使われますが大変高価です

ヒネム
ニオイバンマツリ
フウセントウワタ
ウドの花

ただいまウドの花が満開です
花火のような花が放射状に並んでいます
なんだかコロナウイルスの画像にも似ていますが
純白の花はかわいいです
この花も天ぷらにするとおいしいのだそうです

ウドは春には山菜として有名ですが
最近はウドの根をイノシシが食い荒らすのか、
今までたくさん生えていた場所からは姿を消しました
早春に売られている軟白のウドよりも
山にはえる青ウドの方が格段においしいのですが
残念です。山菜ファンも多いというのに

独活の大木柱にならぬ。と言うことわざもあります
役に立たない者の代表格ですが
実際はウドは風邪ひきの初期症状には効能があるそうです
ちゃんと漢方薬としての収載もされています
木曽の御嶽のスキー場には無数に生えていて
旅の途中たくさん取ったのはいい思い出です
(写真が悪くて失礼いたします)

ストレプトパーカス
ツバキの実

ツバキの実が大きくなってきました
丸い実の中には硬いからに包まれた種が入っています
この種からは良質なツバキ油が搾られます
でもかなりの量がまとまらないと製油所は相手にしてくれませんが
紀の川市にはサンマイ塚と言うのがあります

このサンマイとは共同墓地の事です
亡き人が埋葬された墓地にはツバキの木がたくさん植えられていて
そこからはたくさんのツバキの実が取れます
村人たちはその実を集めて売却し
共同墓地の管理費用に充てたそうです

ツバキ油は肌によくなじみ、化粧品に多用されます
肌荒れやニキビの解消には優れた効果があるようです
頭髪化粧品では頭皮に良く浸透して
ふけやかゆみの防止に効能があり
食用としてもおいしい油として有名ですが、効果で手が出ませんけれど
